第33回衛星設計コンテスト 最終審査会について

第33回衛星設計コンテスト 最終審査会

日時: 2025年11月22日(土)
会場: 連合会館 大会議室(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 2階)
開催方法: ハイブリッド開催
一般聴講: 会場にて見学希望の方は、以下の会場参加登録フォームより登録をお願いします。
https://forms.office.com/r/RPNsFUqncF
YouTube: 当日はYouTubeよりライブ配信いたします。(準備中)

第33回衛星設計コンテスト 最終審査会 プログラム

※プログラム内容及び発表の順番は予告なく変更される場合があります。
10:00-10:15 開会挨拶、審査委員紹介
アイデアの部(5テーマ)
10:15-10:35 金沢工業大学 火星探査用ハイブリッド型発電システム
10:35-10:55 秋田大学・秋田大学大学院 デブリ衝突痕蓄積・帰還衛星 DIAR-Sat (ディアー・サット)
10:55-11:15 東京大学大学院 衛星間電波掩蔽観測を用いたタイタンの大気環境調査ミッション
11:15-11:35 東北大学 接着型膜展開デバイスによる複数デブリ除去
11:35-11:50 同志社大学大学院・同志社大学 月面掘削・整地ローバ「Beetron-1」
11:50-12:35 昼食休憩
ジュニアの部(6テーマ)
12:35-12:40 ノートルダム清心高等学校・広島県立広島中学校(子ども宇宙アカデミー) マイクロ波エネルギー伝送による氷衛星探査
12:40-12:45 沖縄県立開邦高等学校 太陽系内通信中継機
12:45-12:50 成立学園中学高等学校 オーロラを見てみたい!
12:50-12:55 長崎県立長崎西高等学校 超小型衛星におけるビット反転の対策
12:55-13:00 長崎県立長崎西高等学校 CubeSat 設計支援バス「Palette」
13:00-13:05 麻布高等学校 深宇宙分散探査超小型実証機『キュベレー』
13:05-13:50 ジュニア部門質疑(ポスター前)@連合会館 201号室
13:50-14:00 休憩
設計の部(2テーマ)
14:00-14:40 日本大学・日本大学大学院 次世代発電実証衛星 AMBIOSAT
14:40-15:20 National Cheng Kung University SATEBAL: A Semi-Passive Orbital Attitude Stabilization and Deorbiting System for CubeSats
15:20-15:30 休憩
15:30-16:10 特別講演「衛星設計するとは何だろう?」

Synspective Inc. 取締役 技術戦略室 室長
小畑 俊裕 氏

16:10-16:15 表彰式準備(休憩)
16:15-17:15 表彰式、審査委員長講評、閉会、写真撮影
17:30-19:00 懇談会(会場出席の委員と参加チームのみ対象)@連合会館 201号室

第33回衛星設計コンテスト 一次審査結果

一次審査通過作品一覧(登録順)

2025年8月27日(水)に審査会が開催されました。一次審査通過作品は以下のとおりです。
これらの作品が最終審査会へ挑みます。

部門 学校名 作品テーマ
設計の部 日本大学・日本大学大学院 次世代発電実証衛星 AMBIOSAT
設計の部 National Cheng Kung University SATEBAL: A Semi-Passive Orbital Attitude Stabilization and Deorbiting System for CubeSats
アイデアの部 金沢工業大学 火星探査用ハイブリット型発電システム
アイデアの部 秋田大学・秋田大学大学院 デブリ衝突痕蓄積・帰還衛星 DIAR-Sat (ディアー・サット)
アイデアの部 東京大学大学院 衛星間電波掩蔽観測を用いたタイタンの大気環境調査ミッション
アイデアの部 東北大学 接着型膜展開デバイスによる複数デブリ除去
アイデアの部 同志社大学大学院・同志社大学 月面掘削・整地ローバ「Beetron-1」
ジュニアの部 ノートルダム清心高等学校・広島県立広島中学校(子ども宇宙アカデミー) マイクロ波エネルギー伝送による氷衛星探査
ジュニアの部 沖縄県立開邦高等学校 太陽系内通信中継機
ジュニアの部 成立学園中学高等学校 オーロラを見てみたい!
ジュニアの部 長崎県立長崎西高等学校 超小型衛星におけるビット反転の対策
ジュニアの部 長崎県立長崎西高等学校 CubeSat 設計支援バス「Palette」
ジュニアの部 麻布高等学校 深宇宙分散探査超小型実証機『キュベレー』